評価表の拡張表示

目次

概要説明

評価表の拡張表示機能では、「評価表」や「360評価」、「部署」を選択時に、表示する項目を追加または削除できます。これにより、所感や前回の360評価など、必要な情報を独自に表示可能です。企業や組織が特定のニーズに合わせた評価を行えるため、評価の質が向上し、透明性が高まります。

画面の説明

1.評価表全体の定性的な記述項目の設定

評価表では、各評価項目や目標ごとに、「評価総括」や「目標総括」といった項目欄を自由に追加することが可能です。
これにより、数値や指標だけでなく具体的なコメントや振り返り内容を記入できる欄を設けることができより詳細で分かりやすい評価を行うことができます。

2.評価表画面

評価表内のカテゴリ選択「評価表」に表示させる項目を追加することが出来ます。

3.360評価画面

評価表内のカテゴリ選択「360評価」に表示させる項目を追加することが出来ます。

4.部署画面

部署評価の評価一覧に表示させる項目を追加することが出来ます。

5.目標画面

評価表内のカテゴリ選択「目標」に表示させる項目を追加することが出来ます。

操作手順

具体的な設定手順は以下の通りです。

1.評価表全体の定性的な記述項目の設定

評価表全体の定性的な記述項目の設定は、以下の手順で行います。

STEP.01) 評価表に追加する定性的な記述項目を決定します。
STEP.02) 評価表のオブジェクトマネージャーで、設定する項目名を確認し、控えておきます。
STEP.03) 評価表の編集画面で、手順2で控えた項目名を入力します。
STEP.04) 編集内容を保存し、評価表画面で追加項目が正しく表示されていることを確認します。

①Shared Meeの画面右上にある歯車マークをクリックし、「設定」を選択します。

②設定画面にて「オブジェクトマネージャー」をクリックします。

③オブジェクトマネージャーにて「評価表」を検索し、表示ラベルに表示される「評価表」をクリックします。

④評価表画面にて「項目とリレーション」をクリックし、追加したい項目名を選択して右クリックしコピーします。手順⑫の項目の設定時に使用しますのでメモ帳などに控えておきます。

※下記の画面は項目「評価総括」を例として挙げています。

シンプルなデザイン
補足事項

項目欄を参照または編集するには、項目レベルセキュリティにおける適切なアクセス権が必要です。

追加可能なデータ型は以下の通りです。
・追加可能なデータ型:選択リスト、通貨、積み上げ集計、数式、数値、メール、パーセント、テキストエリア、テキスト、チェックボックス、URL

⑤追加したい項目の項目名を控えたら、画面左上にあるアプリケーションランチャーをクリックして、下段に表示される「Shared Mee」をクリックします。

⑥Shared Meeが開いたら、社員タブをクリックして、社員の一覧から任意の社員名を選択します。

⑦社員の詳細画面を表示した後、画面右上にある歯車マークから「ページを編集」をクリックします。

⑧ページを編集画面で評価表タブをクリックします。

⑨編集画面の左側にあるコンポーネントの検索欄に「評価表(社員)」を入力します。

⑩カスタム-管理に表示される「評価表(社員)- 個別評価表」を選択します。

⑪カテゴリ選択欄の上に、ドラッグ&ドロップでコンポーネントを移動します。
(任意の位置に項目を配置することが可能です)

シンプルなデザイン
補足事項

Salesforceの「コンポーネント」とは、Salesforce内で特定の機能や情報を表示するための小さなパーツやブロックのことです。各コンポーネントは、例えば「チャート」や「リストビュー」、「レコードの詳細情報」などの形で表示され、ユーザーが必要な情報に簡単にアクセスしたり操作したりできるように作られています。これにより、Salesforceの画面をカスタマイズして、自分の業務に合った形で必要な情報や機能を効率よく配置できるようになります。

⑫編集画面の右側に表示される「表示項目1」または「表示項目2」に、手順④で確認した項目名を貼り付けます。
設定が完了しましたら、編集画面の右上にある「保存」をクリックしその後「有効化」を順にクリックしてください。

シンプルなデザイン
補足事項

・「表示項目1」と「表示項目2」には、それぞれ1つの項目名のみ登録可能です。
・同じ行に2つの項目を配置する場合は、「表示項目1」と「表示項目2」にそれぞれ項目名を貼り付けてください。
・「表示項目1」または「表示項目2」のいずれかに項目名を設定した場合、1つの項目欄が横長で表示されます。

⑬「有効化」画面で「アプリケーションのデフォルト」タブを選択し、アプリケーションに「Shared Mee」が正しく割り当てられていることを確認のうえ、「完了」ボタンをクリックしてください。

⑭評価表画面に追加した項目が表示されます。

※以下の画面は項目「評価総括」「目標総括」を例として追加設定した画面となります。

こちらで登録は完了です。

設定が完了すると、先ほど追加した項目が画面上に表示され確認できるようになります。

シンプルなデザイン
補足事項

・コメントを入力する場合:

① 評価総括や目標総括を入力する場合
入力欄の右側にある鉛筆アイコンをクリックするとコメント入力画面が表示されます。
ここでは、評価全体に対する所感や目標達成度、今後に向けた課題・取り組みなどを自由に記入することができます。
評価内容をより明確に伝えるための補足情報として活用いただけます。

コメント


② 入力内容の保存について
コメントの入力が完了しましたら画面右下にある「保存」ボタンをクリックしてください。
この操作により入力した内容が登録されます。
なお「保存」ボタンを押さずに画面を閉じた場合、入力内容は反映されませんのでご注意ください。

コメント

2.評価表の拡張表示設定方法

評価表の拡張表示は、以下の手順で設定を行います。

STEP.01) 評価表に追加する項目を決定します。
STEP.02) 評価履歴項目のオブジェクトマネージャーで、設定する項目名を確認し、控えておきます。
STEP.03) 評価表の編集画面で、手順02で控えた項目名を入力します。
STEP.04) 編集内容を保存し設定後の画面を確認します。追加した項目が評価表の評価欄に正しく表示されていることを確認してください。

①Shared Meeの画面右上にある歯車マークをクリックし、「設定」を選択します。

②設定画面にて「オブジェクトマネージャー」をクリックします。

③オブジェクトマネージャーにて、評価履歴項目の検索を行い、表示ラベルの「評価履歴項目」をクリックします。

④評価履歴項目画面にて「項目とリレーション」をクリックします。

⑤項目とリレーション画面にて、追加したい項目名を選択して右クリックしコピーします。
 手順⑩の項目の設定時に使用しますのでメモ帳などに控えておきます。

※以下の画面は項目「所感」を例として挙げています。

シンプルなデザイン
補足事項

編集時には項目レベルのセキュリティの編集アクセスが必要です。追加する項目はデータ型をテキストまたは数値に設定する必要があります。

⑥追加したい項目の項目名を控えたら、画面左上にあるアプリケーションランチャーをクリックして、下段に表示される「Shared Mee」をクリックします。

⑦Shared Meeが開いたら、社員タブをクリックして、社員の一覧から任意の社員を選択します。

⑧社員の詳細画面を表示した後、画面右上にある歯車マークから「ページを編集」をクリックします。

⑨ページを編集画面にて評価表タブをクリックします。

⑩評価表の下段にあるカテゴリを選択し、右側に表示される「評価に追加で表示する評価履歴項目」にコピーした項目名(手順⑤で確認した項目名)を貼り付けます。設定が完了したら、画面右上にある「保存」→「有効化」を順にクリックします。

シンプルなデザイン
補足事項

・複数項目を表示させる場合は、項目名と項目名をカンマ区切りで入力する必要があります。
・「評価に追加で表示する評価履歴項目」のデータ型を「数式(テキスト)」にし、入力する数式をHYPERLINK(“ハイパーリンクにしたいURL”, “ハイパーリンクになる文字”)にすることで目標項目の中に該当URLのハイパーリンクが表示されます。

⑪有効化画面で「アプリケーションのデフォルト」タブを選択し、アプリケーションに「Shared Mee」が割り当てられていることを確認してから、「完了」をクリックします。

⑫評価表の評価欄に追加した項目が表示されます。

こちらで登録は完了です。

シンプルなデザイン
補足事項

部署の評価一覧に同様に項目を追加する場合は、評価表拡張表示にある「4.部署の拡張表示設定方法」をご参照ください。

3.360評価の拡張表示設定方法

社員の360評価の拡張表示は、以下の手順で設定を行います。

STEP.01) 社員の360評価に追加する項目を決定します。
STEP.02) 評価表のオブジェクトマネージャーで、設定する項目名を確認し、控えておきます。
STEP.03) 評価表の編集画面で、手順02で控えた項目名を入力します。
STEP.04) 編集内容を保存し設定後の画面を確認します。追加した項目が評価表の360評価欄に正しく表示されていることを確認してください。

①Shared Meeの画面右上にある歯車マークをクリックし、「設定」を選択します。

②オブジェクトマネージャーをクリックします。

③オブジェクトマネージャーにて、360評価履歴項目集計の検索を行い、表示ラベルの360評価履歴項目集計をクリックします。

④360評価履歴項目修正画面にて「項目とリレーション」をクリックします。

⑤項目とリレーションにて、追加したい項目名を選択して右クリックしコピーします。手順⑩の項目の設定時に使用しますのでメモ帳などに控えておきます。

 ※以下の場面は項目「前回360評価」を例として挙げています。

シンプルなデザイン
補足事項

編集時には項目レベルのセキュリティの編集アクセスが必要です。 追加する項目はデータ型をテキストまたは数値に設定する必要があります。

⑥追加したい項目の項目名を控えたら、画面左上にあるアプリケーションランチャーをクリックして、下段に表示される「Shared Mee」をクリックします。

⑦Shared Meeが開いたら、社員タブをクリックして社員の一覧から任意の社員名を選択します。

⑧社員の詳細画面を表示した後、画面右上にある歯車マークから「ページを編集」をクリックします。

⑨ページを編集画面で評価表タブをクリックします。

⑩評価表の下段にあるカテゴリを選択し、右側に表示される「360評価に追加で表示する360評価履歴項目集計」にコピーした項目名(手順⑤で確認した項目名)を貼り付けます。設定が完了したら、画面右上にある「保存」→「有効化」を順にクリックします。

シンプルなデザイン
補足事項

・複数項目を表示させる場合は、項目名と項目名をカンマ区切りで入力する必要があります。
・「目標に追加で表示する定性目標項目」 「目標に追加で表示する公開定性目標項目」のデータ型を「数式(テキスト)」にし、入力する数式をHYPERLINK(“ハイパーリンクにしたいURL”, “ハイパーリンクになる文字”)にすることで目標項目の中に該当URLのハイパーリンクが表示されます。

⑪有効化画面にて「アプリケーションのデフォルト」タブを選択し、Shared Meeが割り当てられていることを確認したら、「完了」をクリックします。

⑫評価表の360評価欄に追加した項目が表示されます。

こちらで登録は完了です。

4.部署の拡張表示設定方法

部署の評価一覧に項目を追加する場合は、以下の手順で設定を行います。

STEP.01) 部署の評価一覧に追加する項目を決定します。
STEP.02) 部署のオブジェクトマネージャー画面で、設定する項目名を確認し、控えておきます。
STEP.03) 部署の編集画面で、手順02で控えた項目名を入力します。
STEP.04) 編集内容を保存し設定後の画面を確認します。追加した項目が部署の評価一覧画面に正しく表示されていることを確認してください。

①Shared Meeの画面右上にある歯車マークをクリックし、「設定」を選択します。

②オブジェクトマネージャーをクリックします。

③オブジェクトマネージャー画面にて「評価履歴項目」の検索を行い、表示ラベルの「評価履歴項目」をクリックします。

④評価履歴項目画面にて「項目とリレーション」をクリックします。

⑤項目とリレーションにて、追加したい項目名を選択して右クリックしコピーします。手順⑩の評価に追加で表示する評価履歴項目の設定時に使用しますのでメモ帳などに控えておきます。

 ※以下の画面では項目「所感」を例として挙げています。

シンプルなデザイン
補足事項

編集時には項目レベルのセキュリティの編集アクセスが必要です。 追加する項目はデータ型をテキストまたは数値に設定する必要があります。

⑥追加したい項目の項目名を控えたら、画面左上にあるアプリケーションランチャーをクリックして、下段に表示される「Shared Mee」をクリックします。

⑦Shared Meeが開いたら、部署タブをクリックして、部署の一覧から任意の部署を選択します。

⑧部署の評価画面を表示した後、画面右上にある歯車マークから「ページを編集」をクリックします。

⑨ページの編集画面にて評価タブをクリックします。

⑩評価軸を選択し、右側に表示される「評価に追加で表示する評価履歴項目」にコピーした項目名(手順⑤で確認した項目名)を貼り付けます。設定が完了したら、「保存」→「有効化」を順にクリックします。

シンプルなデザイン
補足事項

・複数項目を表示させる場合は、項目名と項目名をカンマ区切りで入力する必要があります。
・「目標に追加で表示する定性目標項目」 「目標に追加で表示する公開定性目標項目」のデータ型を「数式(テキスト)」にし、入力する数式をHYPERLINK(“ハイパーリンクにしたいURL”, “ハイパーリンクになる文字”)にすることで目標項目の中に該当URLのハイパーリンクが表示されます。

⑪有効化画面にて「アプリケーションのデフォルト」タブを選択し、Shared Meeが割り当てられていることを確認したら、「完了」をクリックします。

⑫部署画面の評価一覧に追加した項目が表示されます。

こちらで登録は完了です。

5.目標の拡張表示設定方法

目標の拡張表示は、以下の手順で設定を行います。

STEP.01)社員の評価表に追加する項目を決定します。
STEP.02)評価表のオブジェクトマネージャーで、設定する項目名を確認し、控えておきます。
STEP.03)評価表の編集画面で、手順2で控えた項目名を入力します。
STEP.04)編集内容を保存し設定後の画面を確認します。追加した項目が評価表の目標欄に表示されていることを確認してください。

①Shared Meeの画面右上にある歯車マークをクリックし、「設定」を選択します。

②オブジェクトマネージャーをクリックします。

③オブジェクトマネージャーにて目標の種類(公開・非公開・成果指標)ごとに、追加したい項目のオブジェクトを検索し、表示ラベルのオブジェクト名をクリックします。

  • 公開定性目標に項目を追加する場合;画面右上の検索窓に「公開定性目標」と入力して検索し、オブジェクト名を選択します。
  • 定性目標を項目を追加する場合:画面右上の検索窓に「定性目標」と入力して検索し、オブジェクト名を選択します。
  • 成果指標に項目を追加する場合:画面右上の検索窓に「成果指標」と入力して検索し、オブジェクト名を選択します。

④オブジェクトの設定画面にて「項目とリレーション」をクリックします。

※以下の画面は公開定性目標に項目を追加する場合を例として挙げています。

⑤項目とリレーションにて、追加したい項目名を選択して右クリックしコピーします。手順⑩の目標の追加項目の設定時に使用しますのでメモ帳などに控えておきます。

※以下の画面では項目「備考」を例として挙げています。

⑥追加したい項目の項目名を控えたら、画面左上にあるアプリケーションランチャーをクリックして、下段に表示される「Shared Mee」をクリックします。

⑦Shared Meeが開いたら、社員タブをクリックして社員の一覧から任意の社員名を選択します。

⑧社員の詳細画面を表示した後、画面右上にある歯車マークから「ページを編集」をクリックします。

⑨ページを編集画面で評価表タブをクリックします。

⑩評価表の下部に表示されているカテゴリを選択し、右側に表示される項目 3)~7) に、先ほどコピーした項目名をそれぞれ貼り付けます。すべての設定が完了しましたら、「保存」 をクリックし、その後 「有効化」 をクリックして設定を反映させます。

番号 項目名 説明 項目の補足事項
1 ) 一括編集ボタンを表示 チェックを入れることで目標画面に「一括編集」ボタンを表示できます。
一括編集ボタン表示イメージ
このボタンが表示されることで、複数のデータを一度にまとめて編集する機能が利用可能になります。設定を有効にするか無効にするかは、一括編集の必要性に応じて選択してください。
2 ) 共有列の表示/非表示 「公開/非公開を選択する」 「公開のみを使用する」 「非公開のみを使用する」を選択できます。 「公開のみを使用する」 「非公開のみを使用する」を選択した場合は、列は非表示となります。
3 ) 目標サマリ画面に表示する定性目標項目 評価表のカテゴリ選択:目標画面に追加したい定性目標項目を設定します。 {項目名}{#+権限レベル}の形式で入力された場合、項目のアクセス権限を制御することができます。
・項目名のみ → 本人、上長、最終評価者にアクセス権限を付与する。
・項目名#1 → 上長と最終評価者にアクセス権限を付与する。
・項目名#2 → 最終評価者にアクセス権限を付与する。
4 ) 目標サマリ画面に表示する公開定性目標項目 評価表のカテゴリ選択:目標画面に追加したい公開定性目標項目を設定します。 {項目名}{#+権限レベル}の形式で入力された場合、項目のアクセス権限を制御することができます。
・項目名のみ → 本人、上長、最終評価者にアクセス権限を付与する。
・項目名#1 → 上長と最終評価者にアクセス権限を付与する。
・項目名#2 → 最終評価者にアクセス権限を付与する。
5 ) 目標管理画面に表示する定性目標項目 一括編集画面に追加したい定性目標項目を設定します。 以下の必須項目を併せて登録が必要です。
「目標管理画面に表示する定性目標項目」のデフォルト値
sharedmee__Title__c,sharedmee__Goals__c,sharedmee__GoalCategory__c,sharedmee__Status__c

{項目名}{#+権限レベル}の形式で入力された場合、項目のアクセス権限を制御することができます。
・項目名のみ → 本人、上長、最終評価者にアクセス権限を付与する。
・項目名#1 → 上長と最終評価者にアクセス権限を付与する。
・項目名#2 → 最終評価者にアクセス権限を付与する。
6 ) 目標管理画面に表示する公開定性目標項目 一括編集画面に追加したい公開定性目標項目を設定します。 以下の必須項目を併せて登録が必要です。
「目標管理画面に表示する公開定性目標項目」のデフォルト値
Name,sharedmee__Goals__c,sharedmee__GoalCategory__c,sharedmee__Status__c

{項目名}{#+権限レベル}の形式で入力された場合、項目のアクセス権限を制御することができます。
・項目名のみ → 本人、上長、最終評価者にアクセス権限を付与する。
・項目名#1 → 上長と最終評価者にアクセス権限を付与する。
・項目名#2 → 最終評価者にアクセス権限を付与する。
7 ) 成果指標一覧に表示する成果指標項目 マイルストーンタブの横に表示される成果指標に追加したい項目を設定します。 必須項目のNameの登録が必要です。
シンプルなデザイン
補足事項

・一括編集ボタンの表示と操作について:

社員の評価表画面において、カテゴリ選択で「目標」を開くと、「一括編集」ボタンが表示されます。

一括編集ボタンの表示と操作について


この「一括編集」ボタンをクリックすると、「目標管理」画面へ遷移します。

一括編集ボタンの表示と操作について


目標管理画面の詳細な説明については、公開・非公開目標についてをご参照ください。

シンプルなデザイン
補足事項

・複数の項目を表示させる場合は、項目名をカンマ区切りで入力する必要があります。
・データ型を「数式(テキスト)」に設定し、入力する数式をHYPERLINK( “ハイパーリンクにしたいURL”, “ハイパーリンクになる文字” )と記述することで、項目内に該当URLのハイパーリンクを表示させることができます。

⑪有効化画面にて「アプリケーションのデフォルト」タブを選択し、Shared Meeが割り当てられていることを確認したら、「完了」をクリックします。

⑫評価表の目標欄に追加した項目が表示されます。

こちらで登録は完了です。

2025年10月15日