目次
- 1 概要説明
- 2 ランク設定の大まかなステップ
- 3 操作手順
- 3.1 1.評価表にランクを表示できるよう事前設定を行う
- 3.1.1 ①「オブジェクトマネージャー」をクリックします。
- 3.1.2 ②表示ラベル「評価表テンプレート」オブジェクトをクリックします。
- 3.1.3 ③「ページレイアウト」をクリックします。
- 3.1.4 ④「社員管理テンプレートレイアウト」をクリックします。
- 3.1.5 ⑤「セクション」項目をドラッグアンドドロップで操作し、「基本情報セクション」の下に配置してください。
- 3.1.6 ⑥配置が完了したら、セクション名を「ランク設定」に変更し「OK」ボタンをクリックしてください。
- 3.1.7 ⑦「ランク設定を利用する」項目をドラッグアンドドロップで操作し、「ランク設定」の中に配置してください。
- 3.1.8 ⑧「保存」ボタンをクリックします。
- 3.2 2.社員項目に「ランク管理権限」「ランク計算権限」「ランク公開権限」を表示できるよう事前設定を行う
- 3.2.1 ①「オブジェクトマネージャー」をクリックします。
- 3.2.2 ②「社員」オブジェクトをクリックします。
- 3.2.3 ③「ページレイアウト」をクリックします。
- 3.2.4 ④「社員レイアウト(Mee)」をクリックします。
- 3.2.5 ⑤「セクション」項目をドラッグアンドドロップで操作し、「退職情報セクション」の下に配置します。
- 3.2.6 ⑥配置が完了したら、セクション名を「権限情報」に変更し、「OK」ボタンをクリックします。
- 3.2.7 ⑦「システム情報セクション」の「セクションプロパティ」をクリックします。
- 3.2.8 ⑧「セクションヘッダーの表示位置」にある「詳細ページ」にチェックを入れ、「OK」をクリックします。
- 3.2.9 ⑨「スーパー権限者」項目をドラッグアンドドロップで操作し、「権限情報」の中に配置します。
- 3.2.10 ⑩「ランク公開権限」「ランク計算権限」「ランク管理権限」項目をそれぞれドラッグアンドドロップで操作し、「権限情報」の中に配置します。
- 3.2.11 ⑪「保存」ボタンをクリックします。
- 3.3 3.ランクを定義する
- 3.4 4.社員評価表のテンプレートごとにランクを割り当てる
- 3.4.1 ①評価表テンプレートタブを開きます。
- 3.4.2 ②「新規」ボタンより評価表テンプレートを新規登録します。
- 3.4.3 ③「社員評価テンプレート」レコードタイプを選択して「次へ」をクリックします。
- 3.4.4 ④項目に情報を入力した後、「ランク設定を利用する」というチェックボックスにチェックを入れ、「保存」をクリックします。または、すでに作成済みの「社員評価テンプレート」を選んで、「編集」をクリックし、同じく「ランク設定を利用する」にチェックを入れてから「保存」をクリックします。
- 3.4.5 ⑤「ランク設定」タブを選択して各項目を設定します。
- 3.4.6 ⑪設定が終了したら「保存」をクリックします。
- 3.5 5.ランク設定に関する権限が必要な社員に付与する
- 3.6 6.ランクの計算を行う
- 3.7 7.ランクを公開する
- 3.1 1.評価表にランクを表示できるよう事前設定を行う
概要説明
ランク設定とは
社員の評価結果や目標達成度に基づいて、社員をランク分けできる機能です。この機能により、部署を越えてランクごとに社員を管理でき、組織全体での評価基準の統一を図ることができます。
ランクごとに社員を分類して分析することで、各ランクの特性に応じた効果的な育成方法を検討するのに役立ちます。これにより、より戦略的な人材育成や配置が可能となります。
・部署画面

・社員評価表画面

注意事項
公開後のランクは元の状態に戻すことができませんので、操作の際は十分ご注意ください。
公開後、権限を持つ社員には「ランクを計算」および「ランクを公開」のボタンが引き続き表示されますが、一度公開されたランクの修正は行えなくなります。操作を行う際は内容をご確認のうえ、慎重に操作をお願いいたします。
ランク設定の大まかなステップ
ランク設定を始める際には、以下の手順を設定実施する必要があります。
1.評価表にランクを表示できるよう事前設定を行う
2.社員項目に「ランク管理権限」「ランク計算権限」「ランク公開権限」を表示できるよう事前設定を行う
3.ランクを定義する
4.社員評価表のテンプレートごとにランクを割り当てる
5.ランク設定に関する権限が必要な社員に付与する
6.ランクの計算を行う
7.ランクを公開する
操作手順
1.評価表にランクを表示できるよう事前設定を行う
ランクを適切に表示するためには、評価表に対してランク表示の事前設定を行う必要があります。設定が正しく完了すると、ランクが評価表内で表示されるようになります。以下の手順で設定を進めてください。
①「オブジェクトマネージャー」をクリックします。

②表示ラベル「評価表テンプレート」オブジェクトをクリックします。

③「ページレイアウト」をクリックします。

④「社員管理テンプレートレイアウト」をクリックします。

⑤「セクション」項目をドラッグアンドドロップで操作し、「基本情報セクション」の下に配置してください。

⑥配置が完了したら、セクション名を「ランク設定」に変更し「OK」ボタンをクリックしてください。

⑦「ランク設定を利用する」項目をドラッグアンドドロップで操作し、「ランク設定」の中に配置してください。


特記事項
ご利用している環境によりレイアウトが異なる場合がございます。
⑧「保存」ボタンをクリックします。


評価表テンプレートの画面で「ランク設定を利用する」が表示できていることが確認できれば表示設定完了です。
2.社員項目に「ランク管理権限」「ランク計算権限」「ランク公開権限」を表示できるよう事前設定を行う
①「オブジェクトマネージャー」をクリックします。

②「社員」オブジェクトをクリックします。

※クイック検索を使用すると、スムーズにオブジェクトを見つけることができます。
③「ページレイアウト」をクリックします。

④「社員レイアウト(Mee)」をクリックします。

⑤「セクション」項目をドラッグアンドドロップで操作し、「退職情報セクション」の下に配置します。

⑥配置が完了したら、セクション名を「権限情報」に変更し、「OK」ボタンをクリックします。

⑦「システム情報セクション」の「セクションプロパティ」をクリックします。

⑧「セクションヘッダーの表示位置」にある「詳細ページ」にチェックを入れ、「OK」をクリックします。

⑨「スーパー権限者」項目をドラッグアンドドロップで操作し、「権限情報」の中に配置します。


⑩「ランク公開権限」「ランク計算権限」「ランク管理権限」項目をそれぞれドラッグアンドドロップで操作し、「権限情報」の中に配置します。


補足事項
ご利用環境によりレイアウトが異なる場合がございます。
⑪「保存」ボタンをクリックします。


社員の画面で「スーパー権限者」「ランク公開権限」「ランク計算権限」「ランク管理権限」が表示されていることを確認できれば、表示設定は完了です。
3.ランクを定義する
各ランクの基準や名称を設定します。
①ランクタブを開きます。

②「新規」ボタンよりランクを新規登録します。

③新規ランク作成画面が表示されるので、項目に情報を入力して「保存」をクリックします。

・ランク:ランク名を入力します。
・ソート順:整数を入力することで、並べ替えの順序を指定できます。
補足事項
評価ランクの一例は以下の通りです。
各ランクは、業務における成果や貢献度を基に評価され、従業員のパフォーマンスを示す指標となります。
・S(5)ランク(優秀)
・A(4)ランク(優れた)
・B(3)ランク(良好)
・C(2)ランク(改善が必要)
・D(1)ランク(不十分)
補足事項
ソート順とは?
「ソート順」とは、データを決めた基準で並べ替える機能です。この機能を使うと、一覧でデータを見やすく整理でき、必要な情報を簡単に見つけられるようになります。
④ランクの代わりに表示したい画像をアップロードすることもできます。「関連」サブタブをクリックします。

⑤「ファイルをアップロード」をクリックし、任意の画像を選択してアップロードします。

通常、テキストで表示されるランクがアップロードした画像で表示されます。

4.社員評価表のテンプレートごとにランクを割り当てる
作成した評価表テンプレートに応じてランクを適切に紐づけます。
①評価表テンプレートタブを開きます。

②「新規」ボタンより評価表テンプレートを新規登録します。

③「社員評価テンプレート」レコードタイプを選択して「次へ」をクリックします。

④項目に情報を入力した後、「ランク設定を利用する」というチェックボックスにチェックを入れ、「保存」をクリックします。または、すでに作成済みの「社員評価テンプレート」を選んで、「編集」をクリックし、同じく「ランク設定を利用する」にチェックを入れてから「保存」をクリックします。

⑤「ランク設定」タブを選択して各項目を設定します。

■基本設定
・ランク算出に含める
ランク算出に含める項目について、該当する箇所にチェックを入れます。
・ランクのマニュアル変更を許可
評価者が社員の評価ランクを手動で変更できるようにする場合は、該当する評価者にチェックを入れます。
■評価設定
・評価結果をそのまま使用する場合
評価結果をそのまま使用する場合は、「評価設定をそのまま使用」にチェックを入れます。
・評価設定をそのまま使用しない場合
評価設定をそのまま使用しない場合は、「上限値」と「点数」を設定します。
■目標設定
「達成件数、達成率、目標評価点」のいずれかから、ランク算出の対象とする項目を選択します。
「目標評価点」を選択して「目標評価結果をそのまま使用」する場合、チェックボックスにチェックを入れて「上限値、点数」を設定します。
■ランク設定
・評価点比重
ランク設定を行う際、評価点の比重を入力してください。
・目標点比重
ランク設定を行う際、目標点の比重を入力してください。
・上限値とランク設定
評価点や目標点に応じた上限値を設定し、該当するランクを選択してください。
補足事項
ランク設定を行う際の具体的な入力例について、以下に詳しく記載しております。
これらの例はあくまで参考資料としてご活用いただき、貴社の運用状況やニーズに応じて適切に調整してください。

⑪設定が終了したら「保存」をクリックします。

5.ランク設定に関する権限が必要な社員に付与する
ランクの管理や公開に関する権限を適切に割り当てます。
①社員タブを開きます。

②ランク設定の権限を付与する「社員名」の右側にある [ ▼ ] をクリックして「編集」を選びます。

③必要に応じて「ランク管理権限」「ランク計算権限」「ランク公開権限」の権限を付与します。

補足事項
権限の設定は人事管理担当者で可能となります。 こちらをご参照いただき「Shared Mee 人事管理担当」の割り当てを行ってください。

・ランク管理権限
ランク計算後、ドラッグ&ドロップでランクを変更できる権限です。この権限を付与すると、上長や最終評価者以外のユーザーにもランクを手動で変更することができるようになります。

・ランク計算権限
「ランクを計算」ボタンが表示され、このボタンを押してランクを計算することができる権限です。この権限を付与すると、設定に基づいてランクを自動計算できます。

・ランク公開権限
「ランクを公開」ボタンが表示され、このボタンを押してランクを公開することができる権限です。公開権限を追加する場合、チェックボックスにチェックを入れます。

③設定が終了したら保存をクリックします。

6.ランクの計算を行う
「ランク設定」をもとにランクを自動的に計算します。
①部署タブを開きます。

②「ランク管理」サブタブを開きます。

③「ランクを計算」ボタンをクリックして、ランク設定で設定したランク設定を反映します。


④ドラッグアンドドロップを使用して社員を手動で移動させることで、ランクの最終調整を行うことができます。

7.ランクを公開する
最終的なランクを社員に公開します。
注意事項
公開後のランクは元の状態に戻すことができませんので、操作の際は十分ご注意ください。
公開後、権限を持つ社員には「ランクを計算」および「ランクを公開」のボタンが引き続き表示されますが、一度公開されたランクの修正は行えなくなります。操作を行う際は内容をご確認のうえ、慎重に操作をお願いいたします。
①「ランクを公開」ボタンをクリックして、確定したランクを公開します。



これでランク付け対応は完了です。