マルチ評価期間・評価表対応の設定

目次

概要説明

マルチ評価期間・評価表対応とは

複数の評価表を同時に作成・管理できる機能です。
通常、評価期間ごとに1つの評価表を作成しますが、この機能を使うと同じ期間内に異なる評価基準の評価表を複数作成できます。

メリット

この機能の大きなメリットは、評価の透明性が向上することです。
例として、賞与評価と昇格評価を分けて行うことで評価を受ける側も「何のための評価なのか」 「どの基準で評価されるのか」を明確に理解できるようになります。また、夏季・冬季の賞与評価と年間の昇格評価を同じ時期に管理することが可能になります。これにより、評価期間が重なっていても、それぞれの評価を独立して実施することができます。

さらに、実績データとの連携もスムーズになります。年間評価のデータと連携し昇格や賞与の判断材料として活用できるため、昨年の評価や業績データを基により公平で正確な評価を行うことが可能です。

活用シーン

この機能を活用すれば、夏季・冬季の賞与評価と年間の昇格評価を同じタイミングで実施できるため、評価プロセスを効率化できます。

設定の大まかなステップ

マルチ評価期間を使用する際に、以下の設定が必要になります。

1.表示させる評価種別を作成する

2.評価種別を登録する
登録箇所は下記の通りになります。
評価期間
評価表テンプレート

3.評価種別の表示設定を編集ページより実施する
設定箇所は下記の通りになります。
社員の評価表
採用計画の入社後評価
採用チャネルの採用実績
社員の採用実績
部署
スキルアップボード
Myボード

操作手順

ご利用される際は、事前に以下の設定をお願いいたします。

※これまで通りの運用で本機能を利用されない場合は、設定は不要です。

1.表示させる評価種別を作成する

①評価種別をクリックします。

②「新規」ボタンをクリックして、評価種別を新規に登録します。

③新規評価種別作成画面が表示されますので、必要な項目に情報を入力し、「保存」ボタンをクリックしてください。

④評価種別が無事に登録されます。

2.評価種別を登録する

■評価種別を登録する(評価期間)

評価期間に表示する評価種別を設定する手順は以下の通りです。

①評価期間から、評価種別を登録したい評価期間を開きます。

②評価種別の編集を行うため、鉛筆マークをクリックして編集モードに入ります。

③利用したい評価種別を検索し、選択後、「保存」ボタンをクリックして設定を完了します。

■評価種別を登録する(評価表テンプレート)

評価表テンプレートに表示する評価種別の設定方法は下記の通りです。

①評価表テンプレートから、評価種別を登録したい評価表テンプレートを開きます。

②評価種別を編集するには、鉛筆マークをクリックして編集モードにします。

③利用したい評価種別を検索し、選択後、「保存」をクリックして設定を完了します。

3.評価種別の表示設定を編集ページより実施する

■評価種別の表示(社員の評価表)

社員に表示する評価種別を設定する手順は以下の通りです。

①「社員」画面を開き、「ページを編集」を選択します。

②「詳細」や「評価表」などのタブが並んでいる箇所から、編集したいコンポーネントを選択後、右側に表示される「タブを追加」ボタンをクリックします。

シンプルなデザイン
補足事項

Salesforceの「コンポーネント」とは、Salesforce内で特定の機能や情報を表示するための小さなパーツやブロックのことです。各コンポーネントは、例えば「チャート」や「リストビュー」、「レコードの詳細情報」などの形で表示され、ユーザーが必要な情報に簡単にアクセスしたり操作したりできるように作られています。これにより、Salesforceの画面をカスタマイズして、自分の業務に合った形で必要な情報や機能を効率よく配置できるようになります。

③右側に「詳細」タブが追加されますので、「詳細」をクリックし、「タブ表示ラベル」を「カスタム」に変更後、任意のタブ名(例:「評価表(夏季賞与)」)を「カスタム表示ラベル」に入力し、「完了」をクリックします。

④タブ表示が「評価表(夏季賞与)」に変更されます。左側の三本線のアイコンをドラッグアンドドロップで上下に移動させ、任意の位置に配置します。

⑤「評価表(夏季賞与)」タブを選択し、左側のコンポーネント一覧から以下の1)~3)を検索し、それぞれを「評価表(夏季賞与)」タブ内にドラッグアンドドロップで移動します。
移動後、1)~3)の各コンポーネントに対して評価種別を設定します。

シンプルなデザイン
補足事項

「評価表(夏季賞与)」が「評価表」と同様のコンポーネント配置になることを確認してください。また、「評価表」についても評価種別の設定を行ってください。

設定するコンポーネントは以下の通りです:
(1)評価表(社員)2.0 – ヘッダー(※必須)
(2)評価表(社員)2.0 – 基本評価表
(3)評価表(社員)2.0 – カテゴリ選択

⑥設定が完了したら、「保存」を選択します。
※保存後に「有効化」が表示された場合は、⑦の手順で有効化を実施します。

⑦「アプリケーションのデフォルト」タブを選択し、Shared Meeが割り当てられていることを確認後、「完了」をクリックします。

■評価種別の表示(採用計画の入社後評価)

採用計画の入社後評価に表示する評価種別を設定する手順は以下の通りです。

①採用計画を開き、「ページを編集」を選択します。

②「入社後評価」タブを選択した後、「採用実績 – 採用計画」コンポーネントをクリックします。次に、右側の評価種別を設定します。
設定が完了したら、「保存」を選択してください。
※ 保存後に「有効化」が表示された場合は、有効化を実施してください。
※ 社員の評価種別設定と同様に、タブを追加して評価種別を表示することも可能です。

■評価種別の表示(採用チャネルの採用実績)

採用チャネルの採用実績に表示する評価種別を設定する手順は以下の通りです。

① 採用チャネルを開き、「ページを編集」を選択します。

②「採用実績」タブを選択した後、「採用実績 – 媒体」コンポーネントをクリックします。次に、右側の評価種別を設定します。
設定が完了したら、「保存」を選択してください。
※ 保存後に「有効化」が表示された場合は、有効化を実施してください。
※ 社員の評価種別設定と同様に、タブを追加して評価種別を表示することも可能です。

■評価種別の表示(社員の採用実績)

社員の採用実績に表示する評価種別を設定する手順は以下の通りです。

①「社員」画面を開き、「ページを編集」を選択します。

②「採用実績」タブを選択した後、「採用実績 – 社員」コンポーネントをクリックします。次に、右側にある評価種別を設定します。
設定が完了したら、「保存」を選択してください。
※ 保存後に「有効化」が表示された場合は、有効化を実施してください。
※ 社員の評価種別設定と同様に、タブを追加して評価種別を表示することも可能です。

■評価種別の表示(部署)

部署に表示する評価種別を設定する手順は以下の通りです。

①部署を開き、「ページを編集」を選択します。

②「評価」タブを選択した後、「部署サマリ – ヘッダー(※必須)」コンポーネントをクリックし、右側の評価種別を設定します。

③「社員分布検索」タブを選択し、「社員分布検索」コンポーネントをクリックして、右側の評価種別を設定します。

④「組織図」タブを選択し、「組織図」コンポーネントをクリックした後、右側の評価種別を設定します。

⑤「異動シミュレーション」タブを選択し、「異動シミュレーション」コンポーネントをクリックして、右側の評価種別を設定します。


新規シミュレーション作成時に評価種別が自動で設定されます。


評価種別を設定したシミュレーションが作成されます。

⑥「部署目標」タブを選択し、「タレント – 部署目標管理」コンポーネントをクリックして、右側の評価種別を設定します。
設定が完了したら、「保存」を選択します。
※保存後に「有効化」が表示された場合は、有効化を実施してください。

■評価種別の表示(スキルアップボード)

スキルアップボードに表示する評価種別を設定する手順は以下の通りです。

①スキルアップボードを開き、「ページを編集」を選択します。

②スキルアップボード上のコンポーネントを選択し、右側の評価種別を設定します。

③設定が完了したら、「保存」を選択し、その後「有効化」を選択します。

■評価種別の表示(Myボード)

Myボード、Myボード(モバイル)に表示する評価種別を設定する手順は以下の通りです。

①Myボードを開き、「ページを編集」を選択します。

②Myボード上で、1)~3) のモバイルのコンポーネントを選択し、右側の評価種別をそれぞれ設定します。

③コンポーネント画面を下にスクロールし、Myボード上の4) のコンポーネントを選択後、右側の評価種別を設定します。

④設定が完了したら、「保存」を選択し、その後「有効化」を選択します。

2025年3月27日